修復

修復:首の詰まりの正体は肩甲骨根本の詰まり

こんにちは😊

今回は、首の詰まり感を感じる際は肩甲骨根本が引っかかっている場合が多いのですが、

ここを緩ませると解放感が凄まじい!😂のでその部位について書いていきます🙋‍♀️

1.詰まっている筋肉は前鋸筋

前鋸筋は肩甲骨端の内側から肋にかけて走行している筋肉です。

前鋸筋は肩甲骨を動かす筋肉で、菱形筋と対反する働きをする筋肉でもあります。

上からみると、肩甲骨はこのように動いて、前鋸筋は「外転」という動きを担い肋に沿って肩甲骨を前に押し出す働きをします。

 

2.詰まり感を感じる理由

その理由は、肩甲骨がある位置で「固定」されてしまうためです。その位置がこちら。

この図のように、前にスライドした状態を「前傾」と言います。背中が丸まり、首が前に出た体勢が癖になってしまうと、手で何かを作業する・持つ度に肩甲骨は前傾状態に留まってしまいます。

この状態を作ったのは体幹の潰れや脊椎の丸まり、首の前方突出、など所謂「崩れた姿勢」ですが、この状態で短縮される筋肉が前鋸筋なのです。

肩甲骨が前傾の位置で固定されてしまうと、前鋸筋の他にも肩甲挙筋や僧帽筋(上部)も短縮されてしまいます。

これらの筋肉だけでなく、首の筋肉は肩甲骨ー鎖骨ー肋骨の位置に左右されるので他の首の筋肉も短縮or柔軟性低下が起こります。首の筋肉についてはこちらの投稿をご参照ください。⇨修復:首の筋肉は肩甲骨と上腕骨の位置に左右される

3.前傾状態を解除するための筋硬結部位はココ

前鋸筋の上部です。

ここ・・・施術で緩める際に大変な箇所トップ5に入る箇所です😅ここが硬い方は驚くほどの硬結っぷりで血流をほぼ感じられないくらいの硬さなんですよね😭でも。ここが硬くなっている、と気づく方は稀かと思います。ここ動かなくても日常生活を送る動作では問題なく行えますから。

そんな気付かれないけれど重要な部分です。肩甲骨上部の前鋸筋の柔軟性が復活すれば、肩甲骨は正常な位置に戻ることができ、肩甲骨根本の詰まり感も首の詰まり感を解消されていきます✨

 

4.肩甲骨前傾を解除するには?

解消するには、

・前鋸筋(特に上部)の柔軟性を復活させる

・肩甲骨を「後傾」させる力を復活させる

この二つです。

セルフで上部を直接狙うのは難しいので、まずは肩甲骨の動きそのものを改善しながら前鋸筋全体の柔軟性を向上させてください。肩甲骨の動き改善はこちらの投稿をご覧ください✨⇨修復:「肩の張り感」解消ー柔軟性の回復ー

この投稿にも書いてはいますが、肩甲骨を動かす時には「背骨をまっすぐにした状態で」「顎を引いて首もまっすぐにした状態」で動かしてください。崩れの根源はこれらですので土台がそのままではいくら動かしても変化はありませんよ!

肩甲骨の後継の力を復活させるには、肩甲骨を下げる力を復活させることです。

筋肉の活性化にはこちらのライブをご参照ください。

上部の硬さが蓄積されてしまっているとなかなか柔軟性は復活しないんですよね😅

そうなった要因の日々の姿勢や使い方を見直して”変えながら”、柔軟性を復活するために動かしていく。この使い方を変える、ことが結構難しいんですよね。何せ、その状態に気づいていない場合が多いですから。

この投稿を読んでお気づきになって頂けたら!ここから変えるチャンスです✨

とは言っても・・・やってみても変えようと頑張ってみても硬さが取れない!場合は徒手療法をプラスして動きを促していくと良いかと思います😊赤羽にお越し頂ければ前鋸筋だけでなく、姿勢の崩れ全体も調整しますのでご相談くださいませ。

お問い合わせはこちら

LINEからお問い合わせはこちら

HP

当院のコンセプト

 

ピックアップ記事

  1. ハムストリングスを緩めて伸ばす方法
  2. 腰の筋肉の硬さ。肩の硬さが取れていないから!?
  3. 筋肉でなんとかならないなら、筋膜!
  4. 残すは、首のみ!ラスボスを如何にして攻略するか⁉︎スマホ首も一撃させる方法
  5. 原因追求型肩こりセルフメンテナンス①ー前鋸筋編ー

関連記事

  1. 修復

    施術note:大胸筋の緊張の抜けにくさと胸筋筋膜

    こんにちは😊今回の内容は、9/2の投稿で書いた施術ノートの続き…

  2. 体幹・背

    身体創り:デスクワークでの肩こり➡︎上肢と肩甲骨の重量差で起こる

    こんにちは。今日はいわゆる「肩こり」について、上肢と肩甲骨の重…

  3. 修復

    修復:反対の肩に手が回せない+肩後方の痛み

    こんにちは😊暑い日、如何お過ごしでしょうか?🌞こちらはまぁまぁ…

  4. 体幹・背

    修復:前屈がしにくい・靴下が着脱しにくい・立ち上がりが不安

    こんにちは😊お久しぶりの投稿となりました!秋ですねーー…

  5. 五十肩(症状と治療経過)

    0.五十肩について 五十肩別名、○○肩五十肩は…

  6. ヨガ

    子どものヨガー猫のポーズー

    こんばんは。今回は、昨日投稿した抜けない腕の力の謎につ…

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

おすすめ記事

最近の記事

  1. 姿勢

    身体創り:筋肉が強化されない要因ーその①ー
  2. 未分類

    はじめまして
  3. 発達・子ども

    不器用な子の鉛筆操作が上手になる秘訣
  4. 体幹・背

    身体創り:デスクワークでの肩こり➡︎上肢と肩甲骨の重量差で起こる
  5. 姿勢

    【姿勢改革④】腹圧強化!立位姿勢がもっと綺麗になる練習方法こ
PAGE TOP