修復

修復:首の詰まりの正体は肩甲骨根本の詰まり

こんにちは😊

今回は、首の詰まり感を感じる際は肩甲骨根本が引っかかっている場合が多いのですが、

ここを緩ませると解放感が凄まじい!😂のでその部位について書いていきます🙋‍♀️

1.詰まっている筋肉は前鋸筋

前鋸筋は肩甲骨端の内側から肋にかけて走行している筋肉です。

前鋸筋は肩甲骨を動かす筋肉で、菱形筋と対反する働きをする筋肉でもあります。

上からみると、肩甲骨はこのように動いて、前鋸筋は「外転」という動きを担い肋に沿って肩甲骨を前に押し出す働きをします。

 

2.詰まり感を感じる理由

その理由は、肩甲骨がある位置で「固定」されてしまうためです。その位置がこちら。

この図のように、前にスライドした状態を「前傾」と言います。背中が丸まり、首が前に出た体勢が癖になってしまうと、手で何かを作業する・持つ度に肩甲骨は前傾状態に留まってしまいます。

この状態を作ったのは体幹の潰れや脊椎の丸まり、首の前方突出、など所謂「崩れた姿勢」ですが、この状態で短縮される筋肉が前鋸筋なのです。

肩甲骨が前傾の位置で固定されてしまうと、前鋸筋の他にも肩甲挙筋や僧帽筋(上部)も短縮されてしまいます。

これらの筋肉だけでなく、首の筋肉は肩甲骨ー鎖骨ー肋骨の位置に左右されるので他の首の筋肉も短縮or柔軟性低下が起こります。首の筋肉についてはこちらの投稿をご参照ください。⇨修復:首の筋肉は肩甲骨と上腕骨の位置に左右される

3.前傾状態を解除するための筋硬結部位はココ

前鋸筋の上部です。

ここ・・・施術で緩める際に大変な箇所トップ5に入る箇所です😅ここが硬い方は驚くほどの硬結っぷりで血流をほぼ感じられないくらいの硬さなんですよね😭でも。ここが硬くなっている、と気づく方は稀かと思います。ここ動かなくても日常生活を送る動作では問題なく行えますから。

そんな気付かれないけれど重要な部分です。肩甲骨上部の前鋸筋の柔軟性が復活すれば、肩甲骨は正常な位置に戻ることができ、肩甲骨根本の詰まり感も首の詰まり感を解消されていきます✨

 

4.肩甲骨前傾を解除するには?

解消するには、

・前鋸筋(特に上部)の柔軟性を復活させる

・肩甲骨を「後傾」させる力を復活させる

この二つです。

セルフで上部を直接狙うのは難しいので、まずは肩甲骨の動きそのものを改善しながら前鋸筋全体の柔軟性を向上させてください。肩甲骨の動き改善はこちらの投稿をご覧ください✨⇨修復:「肩の張り感」解消ー柔軟性の回復ー

この投稿にも書いてはいますが、肩甲骨を動かす時には「背骨をまっすぐにした状態で」「顎を引いて首もまっすぐにした状態」で動かしてください。崩れの根源はこれらですので土台がそのままではいくら動かしても変化はありませんよ!

肩甲骨の後継の力を復活させるには、肩甲骨を下げる力を復活させることです。

筋肉の活性化にはこちらのライブをご参照ください。

上部の硬さが蓄積されてしまっているとなかなか柔軟性は復活しないんですよね😅

そうなった要因の日々の姿勢や使い方を見直して”変えながら”、柔軟性を復活するために動かしていく。この使い方を変える、ことが結構難しいんですよね。何せ、その状態に気づいていない場合が多いですから。

この投稿を読んでお気づきになって頂けたら!ここから変えるチャンスです✨

とは言っても・・・やってみても変えようと頑張ってみても硬さが取れない!場合は徒手療法をプラスして動きを促していくと良いかと思います😊赤羽にお越し頂ければ前鋸筋だけでなく、姿勢の崩れ全体も調整しますのでご相談くださいませ。

お問い合わせはこちら

LINEからお問い合わせはこちら

HP

当院のコンセプト

 

ピックアップ記事

  1. 「力が抜ける姿勢」を作る方法
  2. 筋肉でなんとかならないなら、筋膜!
  3. 原因追求型肩こりセルフメンテナンス①ー前鋸筋編ー
  4. 施術ノート(身体創り):肩関節の可動域は問題ないのに腕を振り下ろす時に違和感があ…
  5. 【ケア編】首肩凝りに!全身を満遍なく緩ませるケア5選☆

関連記事

  1. 修復

    修復:腕を上げると腕前側が痛い・腕を後に回せない(烏口腕筋)

    こんにちは😊しばらく、肩甲骨と上腕骨を繋ぐ筋肉由来の痛みや動き…

  2. 脱*肩コリ

    1.肩こりではない状態、って?ご無沙汰しております^ ^先…

  3. 足に力が入らないpart.②ー前鋸筋編ー

    0.余談こんばんは。花粉最高潮ですねー。先日アレル…

  4. 体幹・背

    修復:腰の張り感と胸腰筋膜

    こんにちは😄今日は、腰の重怠さ、腰の張り感要因についてです。痛…

  5. 15:肩甲骨と上腕骨の繋ぎ目の不具合[肩凝り解消]

    この投稿は5分で読める投稿です✨こんにちは☺️今回は、肩凝…

当院の施術メニュー

カレンダー

2023年12月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

アーカイブ

  1. 体幹・背

    修復:腰の張り感と胸腰筋膜
  2. 解剖学

    筋肉でなんとかならないなら、筋膜!
  3. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    股関節の詰まり感、なんとかならないの!?
  4. セルフメンテナンス

    原因追求型肩こりセルフメンテナンス①ー前鋸筋編ー
  5. 修復

    修復:「すぐ痛む」と「しばらくすると痛む」にはそれぞれ適切な対処・対策を
PAGE TOP