セルフメンテナンス

「肩甲骨が上がってしまう癖」を改善する方法①緩める

こんばんは。

 

雨・・・ですねー。

雨でも構わず走ってます♪( ´▽`)

やっぱり、有酸素運動を入れて、筋肉の伸縮の機会を作ってあげると身体のコンディションは良いです。

こまめに動く事、大事ですよd( ̄  ̄)

 

今回は、

肩甲骨があがる癖を整えるメンテナンス方法です。

 

✔︎肩こりがひどい

✔︎首がいつも張っている

✔︎首、肩の奥がいつも違和感

✔︎デスクワークにて長時間座っての作業が多い

✔︎肩がいつも上がっている

 

など、首と肩のお悩みがある方は参考にしてみてください。

 

身体を整えるポイントは、

①緩める・動かす→今回はこちら。

②筋肉バランスを整える(弱い筋肉の力を復活させる)

です!

 

詳しくは動画で。

※音を出せない場所でも見れる様に、文字を追っても内容がわかるようになってます。話している内容の補足としてもお使いください。

念の為。

この方法は、緩めた状態の身体を【キープする】方法を前提であげています。

今現在、長年の硬さで短くなりきった筋肉の場合、お身体の状態にもよりますが、セルフケアだけでは復活させることが難しいことがあります。

他の筋肉に引っ張られている場合はその筋肉も緩ませないと緩まないからです。その場合は、専門家にご相談くださいね。

 

 

梅雨の時期は、

足の硬さによって首と肩が硬く張る方が多数です!

足もよく動かして筋肉と筋膜の癒着を解放してあげてくださいね。

(new足のケアはまた後日アップします!編集が追いついていませんー( ;∀;))

 

fumi

お知らせ

長引く肩こり、首の痛み、腰痛 、取れない硬さや張り感は当院にお任せ下さい。根元から緩ませますよ!

からだの違和感・重だるさ・快適なお身体をキープする定期的なメンテナンスもご相談下さいませ。

お問い合わせは整体院華羽まで

当院コンセプト

メニュー

当院の施術7つの秘訣・当院が選ばれる6つのポイント

予約可能日時

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

 

 

ピックアップ記事

  1. 筋肉でなんとかならないなら、筋膜!
  2. 「力が抜ける姿勢」を作る方法
  3. 原因追求型肩こりセルフメンテナンス①ー前鋸筋編ー
  4. ハムストリングスを緩めて伸ばす方法
  5. 【ケア編】首肩凝りに!全身を満遍なく緩ませるケア5選☆

関連記事

  1. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    寒くなったからなのか・・・あなたもあなたも同じところが硬い!

    1.寒くなると〇〇が・・・より一層硬くなりますよねー。遂にお店の中…

  2. 肩の内巻きをセルフケア→動きが悪い場合はここをケアしてから

    こんばんは。今日は南風が吹いていたそうです。どーりでヾ(*´∀…

  3. 体幹・背

    身体創り:デスクワークでの肩こり➡︎上肢と肩甲骨の重量差で起こる

    こんにちは。今日はいわゆる「肩こり」について、上肢と肩甲骨の重…

  4. 身体創り:肩関節前面の構造と緩めポイントなど

    こんにちは😊9/4のライブに合わせて、肩関節前面の内容も投稿で…

  5. セルフメンテナンス

    原因追求型肩こりセルフメンテナンス③ー小円筋編ー

    0.思ったほど身体は動いていないあなたは身…

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

おすすめ記事

最近の記事

  1. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    「筋肉ない」ない、って何??
  2. 未分類

    保護中: ボディイメージの差による動きの差異
  3. 体幹・背

    修復:腰の張り感と胸腰筋膜
  4. セルフメンテナンス

    腕が上がらない。対策は?ーメンテナンス編ー
  5. 肩甲骨を下げるpart.① それ、大円筋が原因かもしれません
PAGE TOP