セルフメンテナンス

【ケア編】首肩凝りに!全身を満遍なく緩ませるケア5選☆

こんにちは!

お身体の調子は如何でしょうか??

もう三月ですねー。

blog・・・、とてもご無沙汰になってしまいましたーーーーーm(_ _)m

すみません。。

あ、ブログそういやあったよね、と忘れ去られてしまってもおかしくない感じですよね(ё_ё)

YouTubeの新しいチャンネルを作ってから、公開アップにしていたのでそちらばかりになっておりました 😥 

が!!4月からはブログも更新していきます!!

(いつも意気込みは良いですよねー・・笑)

では早速!

新しいセルフケア動画をアップしましたのでそのお知らせです♪

今回は、

全身を満遍なく緩めるセルフケア方法5つ!(首肩中心に)

です!!

行うタイミングとしてお勧めは、

「あぁーーーー身体固まっちゃったなーー!!!!!」

「肩凝ったなーーー」

「首詰まっちゃったなーーー」

という、

同じ体勢で身体を使った直後

です!

 

直後に緩ませれば身体の硬さは蓄積されにくいです。

硬くなった筋肉には、

動かす

これが一番ですが、すぐに運動が出来ない場合は

このセルフケアを行って頂き少しでも硬さの蓄積を防いでくださいね(●´ω`●)ゞ

fumi

ピックアップ記事

  1. 残すは、首のみ!ラスボスを如何にして攻略するか⁉︎スマホ首も一撃させる方法
  2. 身体創り:筋肉が強化されない要因ーその①ー
  3. 「力が抜ける姿勢」を作る方法
  4. 施術ノート:肩甲骨を動かしていたつもりのケアで肩甲骨が動いていなかった
  5. 原因追求型肩こりセルフメンテナンス①ー前鋸筋編ー

関連記事

  1. 体幹・背

    13:ふくらはぎの張り根本解決→腰の支え強化(腰方形筋)

    この投稿は5分で読める投稿です✨こんにちは😊今回は…

  2. 肩甲骨を下げるpart.① それ、大円筋が原因かもしれません

    1.上がる肩甲骨の原因part①こんばんは。雨ですねー。何…

  3. セルフメンテナンス

    なかなか緩まない腹部の硬さ・・・その正体とは?

    1.緩みにくい腹部の正体三連休いかがお過ごしでしょうか。日…

  4. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    大腰筋を緩める前にした方がいいこと

    今回は題目に大腰筋に触れましたが、結果として大腰筋を緩める前にした方が…

  5. 体幹・背

    修復:前屈がしにくい・靴下が着脱しにくい・立ち上がりが不安

    こんにちは😊お久しぶりの投稿となりました!秋ですねーー…

  6. 体幹・背

    身体創り:自前コルセットを作る

    こんにちは😊前回の下腹部の引き上げ投稿はお読み頂けたでしょうか…

HPはこちらです

最近の記事

アーカイブ

  1. 修復

    修復:首の筋肉は肩甲骨と上腕骨の位置に左右される
  2. 大円筋の襲撃ー片足に力が入らなかったのはまさかの肩ー
  3. 膝、痛いです。階段を登ると。
  4. セルフメンテナンス

    9:5年後の身体を変える、痛みに対する「ベスト」な選択
  5. ご質問

    Q & A:脊椎の可動域を広げる
PAGE TOP