セルフメンテナンス

9:5年後の身体を変える、痛みに対する「ベスト」な選択

この投稿は3分で読める投稿です✨

こんにちは☺️

今回は、5年後の身体を自身でコントロールするには何が必要なのだろうか、と思い、痛みに対する「ベスト」な選択という視点から書いていきます。

1.痛みに対する「ベスト」な選択とは?

痛み、違和感、身体の不調を感じるとき、あなたはどんな選択をしてどんな行動を取りますか?

例えば。

目にゴミが入り「痛い」と感じた時、どうしますか?

ゴミを取り、痛みが引くのを待ちますよね。

 

当然だろう、と思われるかもしれませんが、この選択が取れる理由は「痛みの要因が異物が入ったこと」と要因が明確だからです。

 

では。

不意に腰に痛みを感じた時、どうしますか?

・湿布を貼る

・薬を飲む

・様子を見る

・身体を動かす

・筋トレをする

などなど。

 

恐らく、人によってもその時々によっても対応は異なるはず。

これらは要因次第では全て「ベスト」な選択と言えます。

 

一時的な「筋疲労」である場合は、湿布を貼る/薬を飲むことで炎症が解消され痛みがなくなる可能性がありますので、その時の「ベスト」である可能性が高くなります。

一方。

痛み要因が、身体の使い方のアンバランスさからきた痛みである場合。

この場合は、要因が身体のアンバランスさからきているので、身体を動かすやアンバランス解消のための筋トレが「ベスト」である可能性が高くなります。

 

2.ベストな選択に近づけるには何が必要か?

セルフであれば、

要因はこれかな?と絞り込める知識があること

でベストな選択に近づけることが出来ます☺️

 

特定の疾患ではありませんので、痛みの要因は都度異なります。

要因は異なるけれど、必ず要因は有る

要因が明確になれば要因に合った対応をすれば痛みは無くなる

 

”見えない”から分からない、と思われるかもしれませんが見えないからと言って全くわからないことではありません。

 

分からない理由は、

分かるだけの自身の身体に対する知識がまだないから、です。

無い、から要因を絞れないだけなので、ベストな選択をする為には、対策を幾つかに絞れるだけの選択肢を持てば良いのです。

 

⚪️身体を動かしていなければ筋肉は血流が起きないので疲労物質が溜まり痛みが起こることもある

⚪︎お腹・股関節の力が弱いまま歩き続けたら足の筋肉ばかりに全体重がかかり足が痛くなる可能性が高くなる

もう少し痛みに対して絞れる選択肢があれば、

⚪︎痛みは動いている時に起こって、静止時には起きないから恐らく筋肉由来の痛みだろう

など更に絞れます。

(こういった内容はLIVEなどで話したりしています)

専門的知識でなくても、ちょっとしたことを知っているだけでも選択は異なってきます。

 

更に、自身の身体や使い方に合わせた知識を幾つか知っていれば、その中から今回の痛みはどれに近いだろうか、と絞るだけでも選択はよりベストに近づきます。

 

ご自身の身体は自分にしか管理できません。

自分で管理出来るからこそ、コントロール出来ます。

管理した上で、出来ない部分を専門家に頼る。

ぜひご自分の身体、他の誰かではなく、自分が一番大事にしてあげてくださいね✨

☝️こちらからブログ更新通知を受け取れます♪

お問い合わせはこちら

LINEからお問い合わせはこちら

HP

当院のコンセプト

ピックアップ記事

  1. 【ケア編】首肩凝りに!全身を満遍なく緩ませるケア5選☆
  2. 原因追求型肩こりセルフメンテナンス①ー前鋸筋編ー
  3. 「腕に常に力が入ってしまって・・」力が抜けない本当の理由
  4. 施術ノート:肩甲骨を動かしていたつもりのケアで肩甲骨が動いていなかった
  5. dailynote:支える筋肉・動かす筋肉

関連記事

  1. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    結論。背中の張りは背中が原因じゃないんだよな

    1.背中の張りは本当に背中が原因ではないの?今回はズバリ、「背中の…

  2. セルフメンテナンス

    dailynote:長時間”動かず”座り続けた後の張り感をセルフで解く

    こんにちは😊今日は久しぶりに長時間"微塵も動かず"座り続けまし…

  3. セルフメンテナンス

    原因追求型肩こりセルフメンテナンス①ー前鋸筋編ー

    0.肩こりを改善する一番の近道とは?肩こりを気にせ…

  4. セルフメンテナンス

    手や腕を使いすぎた後にお勧めなエクササイズ

    こんばんは。本日は、手を使いすぎた後にお勧めのエクササイズです…

  5. セルフメンテナンス

    修復:「肩の張り感」解消ー柔軟性の回復ー

    今回は、肩の張り感の解消を目指します!内容が膨大になってし…

  6. セルフメンテナンス

    反り腰、なかなか改善されない方へ

    こんばんは!今回は、反り腰を改善さ…

カレンダー

2023年9月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の記事

アーカイブ

  1. セルフメンテナンス

    修復:「肩の張り感」解消ー柔軟性の回復ー
  2. 未分類

    2020.9.8 ご報告
  3. ライブ資料

    2023.3.17ライブ資料:首の筋について
  4. 2:頭痛に繋がる「肋骨上部」の硬さ
  5. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    寒くなったからなのか・・・あなたもあなたも同じところが硬い!
PAGE TOP