セルフメンテナンス

手や腕を使いすぎた後にお勧めなエクササイズ

こんばんは。

本日は、手を使いすぎた後にお勧めのエクササイズです。

エクササイズ、としたのは、いつもの緩めるメンテナンスではないからです。

 

今回は、

手や腕を使い続けることによって固まりまくってしまった”ローテーターカフ”を動かすエクササイズなのです。

ローテーターカフは肩関節を安定させて、自由に腕や手を使えるようにしてくれる筋肉ですが、詳しくはこちらをご覧くださいね。

 

✔︎デスクワークが続き肩が上がってしまっている

✔︎肩の表面というよりは、深部の中の方に違和感痛みがある

✔︎肩は頻繁に動かしているつもりなのに硬い

✔︎腕の力が抜けない

✔︎首の詰まりもある

方は特にお勧めです。

※この方法は、肩関節に不安がある方は少しずつ行って試してみて下さい。初めは、どの方も重りなしでやってみて下さい、そして初めはやりすぎないで下さい。

 

エクササイズと共に、本来、肩がどれくらい動くものか、”十分に動いている”かどうかの基準もやりましたので参考にしてみて下さい。

結構、自分が思っているよりも動いていないですよ!

 

このケアをやることで、痛みや違和感の場所が「移動する」「変わる」方もいるかもしれません。

 

例えば。。

・肩甲骨の奥の奥がなんか引っ張られている様な、違和感。

・後ちょっとの気がするが、どこに違和感があるのかわからない

・首の違和感が残る

など。

 

そういう場合は、他の筋肉の硬さが取れずに引っ張られている、からです。

施術途中のお身体でもよく起こることでして、確認しながら深部まで順にどんどん取っていくわけなんです。

それがどこかは・・人によって違うので何とも言えませんが、前鋸筋、はかなりの確率で残っている可能性があります。

また後日、アップしようと思いますが、既存の動画で前鋸筋へのメンテナンスもあるのでこちら、やってみて下さい。

 

前鋸筋

↓肩甲骨と肋の間を離すように動かす

↓ 肩甲骨の後ろ側もかなり硬くなっています。そして、体側も。

↓ 肩関節をグラグラにするのも大事です。

 

肩凝りの原因は様々です。

使い方によっても硬くなる場所は異なります。

何より、痛みや違和感を感じる場所はそもそも引っ張られているだけで原因の場所ではない、ことはかなりの確率であります。

肩も、表面の筋肉だけではなく、ローテーターカフの様に外からではなかなか触りにくい筋肉も沢山あります。

ご自身でケアされる場合は、色々試してみて要因を探ってみて下さいね。

 

fumi

お知らせ

火曜日、午前中も営業しております。引き続きご予約はお早めにご連絡下さいませ。

長引く肩こり、首の痛み、腰痛 、取れない硬さや張り感は当院にお任せ下さい。根元から緩ませます。

からだの違和感・重だるさ・快適なお身体をキープする定期的なメンテナンスもご相談下さいませ。

お問い合わせは整体院華羽まで

当院コンセプト

メニュー

当院の施術7つの秘訣・当院が選ばれる6つのポイント

予約可能日時

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

 

 

 

ブログ使い方ポイント
「この筋肉について知りたい・・・でも、一つ一つ投稿を見ていくのは大変」そう思われた方。
便利な方法あります♪

PCの方なら右サイドバー、スマホの方なら記事下方に「サイト内検索」欄があります(虫眼鏡マーク)。
そこから筋肉名を入れ、検索すると、その筋肉が出てくる記事がまとめて出てきます!
(私がタグづけし忘れているものや、そもそも今まで記事にしていない筋肉の場合は該当なしになります、すいません(ノ*´>ω<)ノ)

 

ピックアップ記事

  1. 「腕に常に力が入ってしまって・・」力が抜けない本当の理由
  2. 「力が抜ける姿勢」を作る方法
  3. 施術ノート:肩甲骨を動かしていたつもりのケアで肩甲骨が動いていなかった
  4. 身体創り:筋肉が強化されない要因ーその①ー
  5. 【ケア編】首肩凝りに!全身を満遍なく緩ませるケア5選☆

関連記事

  1. 修復

    修復:関節から攻める「肩凝り」

    こんにちは😊今回は関節に注目して「肩凝り」を書いていきます✨…

  2. 五十肩(症状と治療経過)

    0.五十肩について 五十肩別名、○○肩五十肩は…

  3. 修復

    施術note:大胸筋の緊張の抜けにくさと胸筋筋膜

    こんにちは😊今回の内容は、9/2の投稿で書いた施術ノートの続き…

  4. 施術ノート

    施術ノート:運動連鎖を利用してブレなく肩を動かす-筋肉疲労を軽減して長時間動かせるように-

    こんにちは😊今回は、運動時に腕をあげる動きを繰り返す際に、どれ…

  5. セルフメンテナンス

    【ケア編】首肩凝りに!全身を満遍なく緩ませるケア5選☆

    こんにちは!お身体の調子は如何でしょうか??…

  6. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    【動画】腰が硬まった!時に行うセルフメンテナンス

    台風大丈夫でしょうか?東京は今かなり暴風雨です。どうかお気をつけくださ…

HPはこちらです

最近の記事

アーカイブ

  1. 姿勢

    疲れにくい『運転姿勢』検証しました!
  2. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    太もも前面の筋肉が伸びにくいと・・腰痛に!?
  3. ライブ資料

    7.28LIVE資料:肩・背中違和感解消の為のセルフケア&強化
  4. 2:頭痛に繋がる「肋骨上部」の硬さ
  5. 修復

    「伸ばす」「緩める」「整える」「リラクセーション」この筋肉には何をしたら良いの?…
PAGE TOP