痛い。どうにかしたいこの痛み。

この痛み、取り除ける痛みなの?手術、本当に必要?

お知らせ
6月から、火曜日午前中もご予約を承らさせて頂くことにしました。平日のご予約を取りやすくする為の変更なのですが、今後また変更させて頂く可能性はありますのでご了承下さい。営業日はこちら
※ご不便をお掛けしますが引き続きご希望日のご予約が取りにくくなっております。ご希望のお日にちとお時間でお取りする場合はお早めにご連絡ください。

こんばんは。

最近、、。

謎に胃がおかしく、炭水化物含めお腹にたまりそうなものを食べることが厳しかったんですよねー。

お腹は空かない、食べてもいつもの半量も食べると気分が悪くなる、食べるものによって悪寒もする始末で。

年末辺りから胃自体強度が落ちた様で耐性が弱まっておりますね。

何より、一番きつかったのは。。コーヒーを飲んだら胃酸が倍増した様で急に吐き気が止まらなくなったことですなヾ(*´∀`*)ノ

ですが、やっと胃も落ち着き、ご飯が美味しく感じられる様になりました。

原因は不明ですが、食事内容や栄養摂取状況を考えるきっかけになりました。めでたしめでたしです(●´ー`●)♪

 

身体も心も繋がっている、と再確認したところで今回は、今回も、ですが

股関節

です。

ここ数回の股関節に関する投稿はこちら。

股関節の痛みの中でも今回は、

✔️違和感がで始めたのは10年以上前

✔️今まで治療などは受けていない

✔️ここ数年痛みが増している

✔️関節自体もズレが生じており姿勢も不均衡さが見られる

✔️レントゲン上でも骨のズレや変形が見られている

といった症状がみられている方の痛み要因です。

 

レントゲン上で骨の変形がみられていると大抵は痛みを取り除く手段として手術を提案されます。

この方も手術を提案されていた様ですが、手術以外で痛みを取り除く手段はないか探されていました。

 

その痛みが取れるのか否か。

その基準はどこにあるのか

 

ご来院頂くまでは正直徒手療法の対応範囲かわかりませんでした。

ですが、お身体と痛みが起きるタイミングをお聞きし、評価を重ね、痛みは骨の状態とは関係なく起きていることがわかりました。

 

それは・・・

動画でご説明します!

3分くらい余計な話してます笑。本題から見る方は3:00からです。

 

「痛み」といっても様々な要因からきています。

痛みと身体の状態によって取り方も異ってきますから、まずは今ある痛みや違和感がなぜ起きているのか、知るところからはじめてみてください。

 

fumi

お知らせ

長引く腰痛 、取れない腹部や股関節の張り感は当院にお任せ下さい。

からだの違和感・重だるさ・快適なお身体をキープする定期的なメンテナンスもご相談下さいませ。

お問い合わせは整体院華羽まで

当院コンセプト

メニュー

当院の施術7つの秘訣・当院が選ばれる6つのポイント

予約可能日時

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

ピックアップ記事

  1. 施術ノート(身体創り):肩関節の可動域は問題ないのに腕を振り下ろす時に違和感があ…
  2. ハムストリングスを緩めて伸ばす方法
  3. dailynote:支える筋肉・動かす筋肉
  4. 施術ノート:肩甲骨を動かしていたつもりのケアで肩甲骨が動いていなかった
  5. 筋肉でなんとかならないなら、筋膜!

関連記事

  1. 股関節

    4:「お腹が邪魔で足が上がりにくい」は本当にお腹が原因??

    この投稿は、5分ほどでチャチャっと読める投稿です♪こんにち…

  2. 体幹・背

    13:ふくらはぎの張り根本解決→腰の支え強化(腰方形筋)

    この投稿は5分で読める投稿です✨こんにちは😊今回は…

  3. 坐骨神経痛

    19:姿勢の悪さと坐骨神経痛【痺れ改善】

    この投稿は5分で読める投稿です✨こんにちは☺️今回は、坐骨…

  4. 姿勢

    17:背中の丸まりとふくらはぎの硬さ【姿勢改善】

    この投稿は5分で読める投稿です✨こんにちは☺️今回…

  5. セルフメンテナンス

    修復:この動き、できますか?

    こんにちは😊今回は、これから書くことが一つでも当てはまった方は…

HPはこちらです

最近の記事

アーカイブ

  1. 施術ノート

    施術ノート:運動連鎖を利用してブレなく肩を動かす-筋肉疲労を軽減して長時間動かせ…
  2. 修復

    修復:首の筋肉は肩甲骨と上腕骨の位置に左右される
  3. 修復

    施術ノート:お腹の硬さが改善されたら腰痛も気にならなくなった
  4. 身体創り

    22:なりたい身体を創りれる人、そうでない人。その違いを考えた話。
  5. セルフメンテナンス

    「良い身体の状態をキープする方法」ー筋肉のバランスを整えるー
PAGE TOP