ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

「筋肉ない」ない、って何??

お誕生日ですね。天皇誕生日。

「天皇の望ましい在り方を求めながらその務めを行い今日までを過ごしてまいりました」

一人一人、在り方、生き方、色々です。

その中で、生まれた時から進む先が決まっている人生、どんな人生なのでしょうね。そんなことをふと思いながらお言葉を聞いていました。(すいません、誕生日会見をちゃんと注視しながら聞いたのはこれが初めてでした)

さて。

先日お越しのお客様。

筋肉のことをとても気にしておられました。

お聞きしたところ、からだの痛みに伴いからだに関して色々と情報を得られたそうなのです。

その中で、「筋肉」ワードを沢山キャッチしたとのこと。

よくよくお聞きしたところ、”「筋肉がない」こと”を心配しておられました。

「大丈夫です、あります。使ってないだけです。」

と、お伝えしたら安心しておられました。

これ。

何を言いたいか伝わるでしょうか。

情報、言葉が広がるけれど、果たしてその言葉の意味は本当にちゃんと伝わっているのだろうか、ということを伝えたいのです。

「筋肉がない」

この言葉。

筋肉がない・・・。

どういうこと??

本当にないの?

ない、って何!?

もう遅いの?

・・・。

んなこたー、ない。わけです。

言葉、って捉え方一つですよね。

筋肉がなくなる、なんてことは勿論ないのですが、なぜ、ない、と表現されるのか。

「筋肉が使えていない」状態を、「筋肉ない」と表しただけなんだと思うんですが、本当に無くなってたら恐ろしや、ですよね。

あ。

70、80歳以上になってくると、確に筋肉そのものが細くなりペラペラな状態になり筋力の低下が著しくなることはありますが、

50、60歳で、動きに何も支障がなく立ったり歩いたりスムーズにできているのであれば筋力が低下、と言うより使っている筋肉が偏っていて使えなくなっていることが多いです。

筋肉はしっかりしています。触れた感覚も別物ですから。

筋肉が細く強度が低下する前に満遍なく使えるようになると良いですよね。

あと。

「筋肉がない」から「筋トレ」

これも。ちょっと安易だなー、と。

どこの筋肉がないの?

なんでないと思ったの?

・・・

以前も書いた気もしますが(●´ー`●)

目的がすっぱ抜けてるのでは、と思ってしまうのですよね。筋肉をなぜ鍛えるのか?そもそもどこの筋肉をどう鍛えるの?

目的は人それぞれです。

まず、なんのために筋力をつける必要があるのか、どんなからだを目指しているのか、そこが大事だよな、と思うわけです。

そう言ってしまったら、そんなの難しい、そんなことまで考えなくても、と言われてしまうかもしれませんが、それがないと何をするのかも定まらないかなー、と思うんですよね。

例えば・・・

痛みが起きた。

痛みの根元を突き止め、偏った使い方によって硬くなった筋肉を緩めて痛みを取り除く。

取り除いたらそこで安心、ではなく、再び偏った筋肉の使い方をしないように、バランスよく筋肉を使う。

その為に、今まであまり使ってこなかった筋肉を使っていく。

今まで使ってこなかったので、使えるように鍛える、と言うより意識して使えるようにする。

筋肉を鍛えて、どの筋肉もバランスよく使って、年齢を重ねても痛みや違和感の起きにくいからだを作る!

これが、目的、になるかと思います。

ダイエットの場合は代謝を上げる為に筋肉を使っていく、だったりするかもしれません。

安易に、世の中で、「筋力をつける」と言われているからひとまず、と言うのも取り掛かり易さとしてはいいのかもしれませんが、闇雲にやるのと進む先が決まっているのとでは結果は全く異なりますよね。

難しいことではなく、

どんな状態にからだをしていくのか、

その為に今何をしたほうがいいのか?

を少し考えてみると良いのかな、と思います。

因みに。

そのお客様は、

「筋肉はある、ただ偏った使い方をして使えていないだけ」と言うことを知り、

その使えていない筋肉を使うことで痛みが起きないからだを作れる

なのでその筋肉が使えるような動きを知った、

やってみます、と帰られました。

痛みはこちらが施術で取り除くアプローチができますが、

偏った使い方を整えて理想のからだの状態を作る⇨筋肉の使い方のバランスを整える、のはご自身で地道にやって頂く以外方法がないのです。

使いやすく、はできますが、ご本人が「意識して使い方を変える」ことをしなければ変わらない、脳みそはそんなに単純じゃないよ!ということですね。

なので、からだに定着するまで

硬くなって⇨緩めて⇨硬くなって⇨緩めて⇨おっ、使い方変わってきたから硬くなりにくくなった!⇨緩めて⇨更に硬くなりにくく!姿勢も変わってきた!⇨緩めて⇨いいからだ、キープできてきた!

と、繰り返しでからだが覚えていくんですね。

スポーツと同じですな。

ご自分のからだには、今、何をしてあげたらいいのか。

そこをぜひ知ってから、対策を立てて行ってもらえたら、と思います!

fumi

お知らせ

年度内の営業は12月30日まで、年明けは1月4日から営業開始します。ご予約は早めに。

長引く腰痛 、取れない腹部や股関節の張り感は当院にお任せ下さい。

からだの違和感・重だるさ・快適なお身体をキープする定期的なメンテナンスもご相談下さいませ。

お問い合わせは整体院華羽まで

当院コンセプト

メニュー

当院の施術7つの秘訣・当院が選ばれる6つのポイント

予約可能日時

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

ピックアップ記事

  1. dailynote:支える筋肉・動かす筋肉
  2. 施術ノート(身体創り):肩関節の可動域は問題ないのに腕を振り下ろす時に違和感があ…
  3. 反り腰+O脚と内もも筋の切ってもきれない関係
  4. 残すは、首のみ!ラスボスを如何にして攻略するか⁉︎スマホ首も一撃させる方法
  5. 身体創り:筋肉が強化されない要因ーその①ー

関連記事

  1. セルフメンテナンス

    チャンネルを・・・作りました!再び!!

    こんばんは。チャンネルをですね・・・新しく作りました!…

  2. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    腰の筋肉の硬さ。肩の硬さが取れていないから!?

    1.肩は腰と繋がっている腰なのに肩?そう思われるかもしれません。で…

  3. セルフメンテナンス

    dailynote:長時間”動かず”座り続けた後の張り感をセルフで解く

    こんにちは😊今日は久しぶりに長時間"微塵も動かず"座り続けまし…

  4. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    なぜ・・・動いているのに筋肉は硬くなる一方だなんて!

    1.筋肉の硬さ。「硬さ」ってそもそもどんな状態?本日は、足デーでし…

  5. セルフメンテナンス

    再び・・・あぁ、、足が痛いです私。。

    やってしまいましたよ。正月の生活の崩れ?運動怠け?いやー・・・…

  6. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    すいません、またしても背中なんですけどいいですか

    1.背中。今宵も背中。はい。また背中なんです、本日も。背中…

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

おすすめ記事

最近の記事

  1. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    残すは、首のみ!ラスボスを如何にして攻略するか⁉︎スマホ首も一撃させる方法
  2. セルフメンテナンス

    今日は前屈。身体が硬い、といっても実際はどこが硬いの?ー解説からメンテナンスまで…
  3. 修復

    施術ノート:仙骨を圧迫し続けて現れた坐骨神経痛
  4. 動画

    更新「股関節の詰り」について深掘り解説しました。
  5. セルフメンテナンス

    坐骨神経痛
PAGE TOP