未分類

身体創り:肩関節の動き

こんにちは😊

今回は、9/4のライブに合わせて肩関節の動きについて書いていきます🙋‍♀️

1.構造と動き

肩関節の前面を例にして、みていくと①筋肉表層②筋肉深層③軟部組織に分けてみてみるとこのようになっています。

筋肉は骨と骨を繋ぎ動きを担うものですが、靭帯や関節包は骨の繋ぎ目を支える役割を担います。

肩関節の動きとしてはこの4種に分けられます。

 

2.今回注目するのは、上腕骨頭がどれだけ「滑れている」か

一見、動きはできているように見えても関節は硬くなっていることがあります。それは肩関節自体の構造に理由があります。

肩関節は球状で、上腕骨が凸、肩甲骨が凹となり肩甲骨上を上腕骨が滑る形状となっています。

凹の上を凸が澱みなく滑れている状態が、柔軟性を維持できている、という状態にも繋がるのですが実際はそうなっていない場合が多い🤔

その要因は、上腕骨が肩甲骨に引き寄せられ過ぎている状態で動いているから、なのです。

 

2.上腕骨のスムーズな滑り

上腕骨が肩甲骨に引き寄せられ過ぎたまま動かしていること、が肩関節の硬さを作る一つになります。

では、その状態とはどんな状態でしょうか?

ではまずこの状態。

これを正常として、次にこちらの状態。

違いわかりますか??🤔

この二つの違いは、上腕骨と肩甲骨の間の「余裕」があるかないか、です。

上腕骨は、動く時に、上腕骨頭を満遍なく滑らせて動かすためにほんのわずかに肩甲骨から離れます

筋肉はあくまで外側についており球状面にはついていませんので、上腕骨が肩甲骨に完全に引き寄せられた状態では十分な動きは出ないのです。

これが何に繋がるかというと・・・

深層の筋肉と関節包や靭帯の柔軟性が低下してしまう

という事態なのです。

こういった現象は、かなりの割合でみなさんに起こっています。この状態だからこそ、表層の三角筋や大胸筋の力が抜けない、ということも常に最大可動域を動かしているわけではないので容易に起こってくるのです。

そして、引き寄せられる位置も偏っている場合も多いです。特に、前側。上腕骨が前方に突出するように出てきてしまっていると(肩内巻きと言われる状態)、その状態で捻りを起こすことになるので前後の関節包や深層の筋肉は縮んでいるか過度に伸ばされているかどちらかになります。

これらの状態で腕をたくさん動かしたとしても「動いている部分」「動いていない部分」と差が出てきてしまい関節が硬くなってしまうのです。

 

3.動かすときは上腕骨の根本から

試してみるとよくわかるのでやってみてください😊

①まず、上腕骨を思い切り肩甲骨に引き寄せたまま腕を回す

②次に、腕が一番遠くを通るように、上腕骨を肩甲骨から思い切り離すようにして腕を回す

どうでしょうか??

肩関節、上腕骨と肩甲骨の間はどちらの方が動いている感覚があったでしょうか?

ではもう一つ。

肘を伸ばしたまま腕を肩の高さまで横に上げる。(外転の動き)その状態で、

①上腕骨を思い切り肩甲骨に引き寄せたまま腕を捻る

②上腕骨を肩甲骨から思い切り離すようにして腕を捻る

上腕骨と肩甲骨の間、ぐりぐり動いている感覚はどちらの方があったでしょうか?

この場合は、①では肩甲骨は少し上がるかも知れませんね。②は、肩関節に反対側の手を当てて更に引き離すように外側にテンションかけながら捻ると更に動いている感覚を感じられるかも知れません😊

肩関節の4種類の動きでもぜひやってみてください✨

ざっくり言ってこの違いが、引き寄せられたまま腕を動かすか、余裕がある状態で腕を動かすか、の違いです。

普段、肩関節を動かそう!と思ってどちらに近い状態で動かしているか?ということになるのです✨

意外と、引き寄せられた状態で根本はよく動かせていない場合もあるのではないでしょうか。肩関節を動かす、ということは、イコール腕を動かす、ではなく、上腕骨と肩甲骨の間を十分に動かす、ということなのです😊

これらを意識して、日々のケアとしてこういったストレッチングもしてみてください。

少し意識を変えて動かすだけで、いつものケアがより効果のあるケアにもなりますよ!

お問い合わせはこちら

LINEからお問い合わせはこちら

HP

当院のコンセプト

 

 

ピックアップ記事

  1. 施術ノート(身体創り):肩関節の可動域は問題ないのに腕を振り下ろす時に違和感があ…
  2. 「力が抜ける姿勢」を作る方法
  3. 腰の筋肉の硬さ。肩の硬さが取れていないから!?
  4. 原因追求型肩こりセルフメンテナンス①ー前鋸筋編ー
  5. 施術ノート:静止時に腰が痛い。動くと痛くない。

関連記事

  1. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    あの僧帽筋の硬さをなんとかしたい!

    1.肩こりの天敵⁉︎僧帽筋肩凝りに悩まされる時の天敵、僧帽筋。…

  2. 体幹・背

    施術ノート:背骨と肋骨の歪みは肩こりに直結する!

    こんにちは😊今回は、肩甲骨周囲の硬さを取るために脊椎の歪みを整…

  3. 可動域広げタイ

    腕が上がらない。対策は?ー解説編ー

    「腕が上がらなくて困っている」腕・肩のお悩みで来られる方は多いデス(●…

  4. 未分類

    取り急ぎ・・セルフケア動画二本です!

    取り急ぎ・・・新しい動画です!!二…

当院の施術メニュー

カレンダー

2023年12月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

アーカイブ

  1. グッズ紹介

    【ご質問お応えしました】メンテナンスで使うボールが二個繋がったグッズについて
  2. 施術ノート

    施術ノート:足が内側に入ってしまう、要因&対策
  3. ライブ資料

    LIVE資料:首筋を常に脱力状態にする為の姿勢改善の回
  4. セルフメンテナンス

    歩いて10分もすると膝が痛い。
  5. 体幹・背

    修復:腰の張り感と胸腰筋膜
PAGE TOP