体幹・背

動画133:僧帽筋下部をねらって動かして肩周りの柔軟性UP

このブログは3分で読める投稿です✨

こんにちは☺️

今回は動画であげた内容になります🎶

1.僧帽筋下部の硬さについて

僧帽筋は、上部・中部・下部の3部に分かれています。

(解剖学上は、上部線維→下行部、中部→横行部、下部線維→上行部といいます。わかりやすいように上記の言い回しにしています)

 

僧帽筋下部が硬いと、

内側下方に引く力が弱まります。

 

この力が弱まると、肩甲骨が上側に留まり続ける要因にもなってしまいます💦

下げる力が弱くなるだけでなく、

腕と肩甲骨を上に挙げる際に、僧帽筋下部は引き延ばされます。

僧帽筋下部の柔軟性が低下することでも、腕は上がりにくくなります。

(肩周りは他にも筋肉が多数ありますので他要因も多いです💦)

 

2.僧帽筋は背骨についている

僧帽筋を十分に動かすには、ついている場所を固定(安定)させることが重要となります。

僧帽筋は、背骨つき、

肩甲骨に付着します。

僧帽筋下部は、背中を丸めた時の丸まった背骨あたりにつきますから、

硬くなった僧帽筋下部を動かすには、背骨を筋肉で固定(安定)させる必要があります✨

 

3.僧帽筋を動かすときのポイント

僧帽筋を動かすポイントは、

背骨を支点に肩甲骨を動かす

ことです!

そして、

肩甲骨だけ動かす

です!

 

肩甲骨だけ動かすイメージをつくることで、固有覚という感覚を優位に働かせることができますので、僧帽筋をダイレクトに動かすことができます。

 

4.やり方

①ストレッチポールに乗り、体幹と骨盤周囲の力を使い身体を固定(安定)させる。

②背骨を固定させたまま、手を肩に置いた状態で、肩甲骨だけ内側下側に動かす。

詳しくは動画をご覧ください🎶

 

5.筋肉は的確に動かせれば緩み始める

この動きは、腕が上がりにくいお客さま僧帽筋下部が付着する背骨を触った際に、

軽く触れただけでも硬くて痛みを強く感じた為、この動きをご自分でして頂きました

 

硬く動きがなくなっていた筋肉は、動かすことで硬さが緩和されます。

動いた後、

同じように触れると痛みは全く感じておられませんでした

 

硬い🟰解さないと

と思われる方も多いのですが、動かしていないから硬い、ことも多いので、動きを出すだけでも硬さが緩和されることも多いです。

 

この動きを繰り返して頂くことで肩周りの柔軟性を向上させることができますのでコツコツトライしてみてください🎶

 

☝️こちらからブログ更新通知を受け取れます♪

お問い合わせはこちら

LINEからお問い合わせはこちら

HP

当院のコンセプト

 

 

ピックアップ記事

  1. 筋肉でなんとかならないなら、筋膜!
  2. dailynote:支える筋肉・動かす筋肉
  3. 「腕に常に力が入ってしまって・・」力が抜けない本当の理由
  4. 残すは、首のみ!ラスボスを如何にして攻略するか⁉︎スマホ首も一撃させる方法
  5. 【ケア編】首肩凝りに!全身を満遍なく緩ませるケア5選☆

関連記事

  1. 体幹・背

    修復:腰が動かしにくい+腕が上げにくい、2動作同時に制限されているなら「広背筋」

    こんにちは😊今回は、肩と腰、双方に痛いみや違和感がある場合につ…

  2. 体幹・背

    修復:そうじき腰痛

    こんにちは😊今回は、先日のYouTubeライブで頂いたコメント…

  3. セルフメンテナンス

    デスクワーク後の肩こりは足から!?

    1.抜けない肩の張り・・・こんばんは。平成も残り一ヶ月。「…

  4. 体幹・背

    修復:腰背部の硬くなりやすい部分2ヶ所(表層)

    こんにちは😊今回は、腰背部の硬くなりやすい箇所を2ヶ所書いてい…

HPはこちらです

最近の記事

アーカイブ

  1. ライブ資料

    7.28LIVE資料:肩・背中違和感解消の為のセルフケア&強化
  2. 解剖学

    筋肉でなんとかならないなら、筋膜!
  3. 未分類

    11.13Live資料
  4. セルフメンテナンス

    反り腰+O脚と内もも筋の切ってもきれない関係
  5. 修復

    修正:腸脛靭帯炎(ランナー膝)
PAGE TOP