運動

目的に合わせた自分の身体(筋肉)のバランスを知る

こんばんは。

今回は、脊柱起立筋についてアップした動画コメントに頂いたご質問へのお返事動画です。

質問はこちらでした。

 

こんにちは。いつも楽しく勉強させていただいています。陸上競技(短距離)をしていて、筋トレなどトレーニングをしているのですが体(筋肉)のバランスが大事だと聞きます。(例えば腹筋と背筋、大腿四頭筋とハムストリングスなど)について説明していただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

バランス、、例えばどんなことをお聞きになりたいのですか??

コメント返信ありがとうございます。
私は陸上競技の為に全身様々な箇所の筋トレをします。その中で腹筋など筋トレをしますが、腹筋だけやっていてもダメで腸腰筋や背筋などもトレーニングしないと骨盤や背骨などの形(位置など)が悪くなってしまうと思っています。その(筋肉量のバランス)自己判断をする為の方法はないでしょうか?元々腹筋が強い人は背筋のトレーニングを多めにすればいい、という事になりますよね?
これらは私たちスポーツ愛好家だけでなく(骨盤は腰痛にも関係していると聞きました)一般の人にもいえる事だと思うのですが、どうでしょうか?
説明が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

 

今回は筋肉などの説明ではないのでこの方の質問に対しての私なりの返答になります。

ご参考になれば、程度でご覧下さい。

なのですが・・・

コメントをなぜ閉じているか

そもそもなぜずっと限定公開なのか

その他色々私なりに思うこと

を話していたらなんと、、とんでもなく長い動画になりました(゚Д゚≡゚Д゚)笑

説明することでまた違って伝わるのも難だな、と思いつつも私なりの考えは話しておこう、と思いまして。

それをどう捉えて頂くかは観て頂いている方のものであって、互いにそれぞれの価値観を大事に出来たら良いと思うんですよね。

今はこれがベストだな、と思いますが、

この先、

来てくれているお客様によって求められるものが変わればその都度変わっていくと思います。

 

ご感想などはお心に留めておいて頂けると有り難いです(●´ー`●)♪

 

fumi

お知らせ

6月より、火曜日午前も営業日となっております。

長引く肩こり、首の痛み、腰痛 、取れない硬さや張り感は当院にお任せ下さい。根元から緩ませますよ!

からだの違和感・重だるさ・快適なお身体をキープする定期的なメンテナンスもご相談下さいませ。

お問い合わせは整体院華羽まで

当院コンセプト

メニュー

当院の施術7つの秘訣・当院が選ばれる6つのポイント

予約可能日時

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

 

 

ブログ使い方ポイント
「この筋肉について知りたい・・・でも、一つ一つ投稿を見ていくのは大変」そう思われた方。
便利な方法あります♪

PCの方なら右サイドバー、スマホの方なら記事下方に「サイト内検索」欄があります(虫眼鏡マーク)。
そこから筋肉名を入れ、検索すると、その筋肉が出てくる記事がまとめて出てきます!
(私がタグづけし忘れているものや、そもそも今まで記事にしていない筋肉の場合は該当なしになります、すいません(ノ*´>ω<)ノ)

 

ピックアップ記事

  1. 【ケア編】首肩凝りに!全身を満遍なく緩ませるケア5選☆
  2. 反り腰+O脚と内もも筋の切ってもきれない関係
  3. 施術ノート(身体創り):肩関節の可動域は問題ないのに腕を振り下ろす時に違和感があ…
  4. ハムストリングスを緩めて伸ばす方法
  5. 腰の筋肉の硬さ。肩の硬さが取れていないから!?

関連記事

  1. ヨガ

    子どものヨガー猫のポーズー

    こんばんは。今回は、昨日投稿した抜けない腕の力の謎につ…

  2. 施術ノート

    施術ノート:運動連鎖を利用してブレなく肩を動かす-筋肉疲労を軽減して長時間動かせるように-

    こんにちは😊今回は、運動時に腕をあげる動きを繰り返す際に、どれ…

  3. デイリー

    dailynote:佐々木郎希投手の抜群の股関節の安定度

    dailynoteはざざっと書くので内容の精度は高くありませんのでご了…

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

おすすめ記事

最近の記事

  1. 修復

    修復:大腰筋が緩まないには理由がある ー緩ませる前にやる重要なことー
  2. ぎっくり腰
  3. 姿勢

    姿勢と手操作の関係 ー肩の力が抜ければ手はよく動くー
  4. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    太もも前面の筋肉が伸びにくいと・・腰痛に!?
  5. 体幹・背

    身体創り:デスクワークでの肩こり➡︎上肢と肩甲骨の重量差で起こる
PAGE TOP