2019年 6月

  1. セルフメンテナンス

    手や腕を使いすぎた後にお勧めなエクササイズ

    こんばんは。本日は、手を使いすぎた後にお勧めのエクササイズです。エクササイズ、としたのは、いつもの緩めるメンテナンスではないからです。&…

  2. 背中

    【続きの補足】もっと楽に脊柱起立筋を使う方法

    ブログ使い方ポイント「この筋肉について知りたい・・・でも、一つ一つ投稿を見ていくのは大変」そう思われた方。便利な方法あります♪PCの方なら右…

  3. 運動

    目的に合わせた自分の身体(筋肉)のバランスを知る

    こんばんは。今回は、脊柱起立筋についてアップした動画コメントに頂いたご質問へのお返事動画です。質問はこちらでした。…

  4. 姿勢

    【続き】脊柱起立筋の使い方について

    こんばんは。前回の投稿ですが。仙骨部分の脊柱起立筋をどう使うか、が難しいかな、と思いまして補足を撮ってみました。軽く筋トレにもなるので、…

  5. 体幹・背

    良姿勢の要、脊柱起立筋。根強い腰痛もここが働いてないことが要因!?

    こんばんは。あっと言う間に6月ですね。やっと暑さに身体が慣れて着ましたヾ(*´∀`*)ノと、思ったら・・・資料制作が立て込んでおり根詰め…

  1. 体幹・背

    身体創り:デスクワークでの肩こり➡︎上肢と肩甲骨の重量差で起こる
  2. 修復

    施術ノート:お腹の硬さが改善されたら腰痛も気にならなくなった
  3. 体幹・背

    施術ノート:①「腕を上げた時の肩つっかえた感じ」「パフォーマンスの向上」
  4. 股関節

    4:「お腹が邪魔で足が上がりにくい」は本当にお腹が原因??
  5. 太もも・ふくらはぎ

    太もものパツパツさを軽減する方法
PAGE TOP