体幹・背

良姿勢の要、脊柱起立筋。根強い腰痛もここが働いてないことが要因!?

こんばんは。

あっと言う間に6月ですね。

やっと暑さに身体が慣れて着ましたヾ(*´∀`*)ノ

と、思ったら・・・資料制作が立て込んでおり根詰めていたら咬筋が固まって口が絶賛開きにくいです(*´▽`*)

なので本日の動画は左口角が動き悪いです笑

 

本日は、

脊柱起立筋

についてです。

 

✔︎良い姿勢にしたい

✔︎長年の肩こりを治したい

✔︎しつこい重だる腰痛をなんとかしたい

✔︎ゴルフのスイングをする際に力が入る、もっとスムーズにできるようになりたい

✔︎首が回りにくい

✔︎体幹の前屈がしにくい

などなど。

脊柱起立筋がうまく使えるようになると良いことばかりですよ!

腹筋群・骨盤底筋群・内転筋群を使って姿勢が改善されない方は脊柱起立筋が使えていないからかもしれません。

背中と腹部、双方使えると、より良い姿勢を維持することができますよ。

補足

最長筋

 

身体、緩みにくいな、、と思う方へお勧めがあります!

最低一日15分×2回、全身を動かして見てください!!

(動的ストレッチ、大股で手ぶらで歩く、ゆっくり走る、階段昇降 など)

 

めんどくさい?

時間がない?

・・・・(ノ*´>ω<)ノ

 

と言いますのは。

筋肉は、使っていないから硬くなる、使い方が偏っているから硬くなる、使いすぎて硬くなる、のです。

使っていない筋肉を、頑張ってゴリゴリしてみても、揉んでみても、なかなか良くならないのは、その硬さは

「もっと動いてー!もっと動かしてー!」のサイン

なのです。

ですので、単純に、身体、動かしてみてください。

凄いことやらなくて良いんです。15分×2回、動くだけです。

 

どうでしょうか??

筋肉は、使うから血流が起こり、使うから伸び縮みできる力が維持され、その上で、ピンポイントのセルフメンテナンスを行うことで効果が出るんです。

せっかく使える筋肉があるのです。使ってあげてください♪

今一度、生活スタイルの見直しをしてみて下さいね+゚。*(*´∀`*)*。゚+ 

 

fumi

お知らせ

6月より、火曜日午前も営業日となっております。

長引く肩こり、首の痛み、腰痛 、取れない硬さや張り感は当院にお任せ下さい。根元から緩ませますよ!

からだの違和感・重だるさ・快適なお身体をキープする定期的なメンテナンスもご相談下さいませ。

お問い合わせは整体院華羽まで

当院コンセプト

メニュー

当院の施術7つの秘訣・当院が選ばれる6つのポイント

予約可能日時

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

 

 

 

ブログ使い方ポイント
「この筋肉について知りたい・・・でも、一つ一つ投稿を見ていくのは大変」そう思われた方。
便利な方法あります♪

PCの方なら右サイドバー、スマホの方なら記事下方に「サイト内検索」欄があります(虫眼鏡マーク)。
そこから筋肉名を入れ、検索すると、その筋肉が出てくる記事がまとめて出てきます!
(私がタグづけし忘れているものや、そもそも今まで記事にしていない筋肉の場合は該当なしになります、すいません(ノ*´>ω<)ノ)

 

ピックアップ記事

  1. 「腕に常に力が入ってしまって・・」力が抜けない本当の理由
  2. 施術ノート:肩甲骨を動かしていたつもりのケアで肩甲骨が動いていなかった
  3. 筋肉でなんとかならないなら、筋膜!
  4. ハムストリングスを緩めて伸ばす方法
  5. 【ケア編】首肩凝りに!全身を満遍なく緩ませるケア5選☆

関連記事

  1. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    あの僧帽筋の硬さをなんとかしたい!

    1.肩こりの天敵⁉︎僧帽筋肩凝りに悩まされる時の天敵、僧帽筋。…

  2. 修復

    施術ノート:仙骨を圧迫し続けて現れた坐骨神経痛

    こんにちは😊今回は坐骨神経痛です🙋‍♀️0.名称がついても…

  3. 坐骨神経痛

    坐骨神経痛 正座時に激痛-

    1.坐骨神経痛はなくなるものなのか?突然ですが。人と人の繋がり…

  4. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    太もも前面の筋肉が伸びにくいと・・腰痛に!?

    1.腰痛と太ももと大腰筋改めまして。2019年も当院とこの…

  5. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    すいません、またしても背中なんですけどいいですか

    1.背中。今宵も背中。はい。また背中なんです、本日も。背中…

  6. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    腹部、パツパツに硬くなっていませんか?

    1.その筋肉を緩める為にどこの筋肉を緩める?骨盤底筋群について少し…

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

おすすめ記事

最近の記事

  1. デイリー

    dailynote:支える筋肉・動かす筋肉
  2. 未分類

    ブログ、復活致しましたm(_ _)m
  3. 修復

    「伸ばす」「緩める」「整える」「リラクセーション」この筋肉には何をしたら良いの?…
  4. 体幹・背

    修復:「腰」を伸ばしたいなら肋骨を動かす!
  5. 施術ノート

    施術ノート:「右肩甲骨上部の重さ」「腰背部の重さ」
PAGE TOP