セルフメンテナンス

身体創り:ストレッチ効果を最大化する

こんにちは😊

先日のライブで、大腿四頭筋を伸ばすときに立位で固定せず行うストレッチ方法はお勧めしないです、と話した内容を、お客さまにあれはどういう意味でしょうか、とご質問を受けまして✨

その理由と、そもそも筋肉を伸ばすということはどういうことかを踏まえてご説明したいと思います🙋‍♀️これを頭に入れてやるか否かで効果が雲泥の差ですのでぜひお読みください。

筋肉には始まりと終わりがある

筋肉はご存知の通り、起始停止、と言って始まりと終わりがあります。

 

例えばですが、

「ゴムを伸ばすこと」を想像してください。

 

どうやって伸ばしますか?

端と端を持って伸ばす、又はどちらかの端を固定してもう反対を伸ばしますよね。

筋肉も同じなのです。

端を固定した状態で伸ばすからこそ、伸びるのです。

重要なのは、どちらかが固定されているか、なのです。その固定する場所は、筋肉が付着している骨です。骨を固定して動かなくさせることで筋肉は最大限伸びるのです。

 

例えば大腿四頭筋の場合なら

 

例として、大腿四頭筋。

この筋肉は4つの筋肉の総称です。骨盤から膝、大腿骨から膝、と始まりが異なりますがざっくり「骨盤から膝」を伸ばす、と思ってください。

そうしたときに、骨盤か、膝を止める必要があります。

止める方法は、物理的に台か床に当てて骨を固定する、方法と、筋肉で骨を固定する方法があります。

 

なぜ立位での方法をお勧めしないかというと・・

 

冒頭で書いた、大腿四頭筋を伸ばすときになぜ立位で行う方法をお勧めしないかというと・・・

これが理由です。

絵の通りに、骨盤も膝も動いてしまっている状態で伸ばしても充分には伸びないのです。この方法で行うなら、骨盤を止めるために、脊椎と骨盤前面の下腹部を筋肉で固定する必要があります。

大抵は・・・下腹部の力が抜け、脊椎も丸まった力が抜けた状態で膝だけ後に動かす状態になっている方が多いのです。それではやってもやっても伸びないのです。

お勧めしない理由は、筋肉で固定して骨を止める、ということが感覚的にでもイメージできていないことと、そもそも筋力弱化などにより筋肉を働かせられない場合があるからです。なので、物理的に固定する方法をお勧めするのです。その方が、ご本人の筋力や理解度に左右されませんので確実なのです。

物理的に固定する方法例

 

物理的に固定する方法は例えばこんな感じです。

物理的に固定する場合でも、骨盤をより固定するために下腹部に力は入れた方がより骨が動かないのでよく伸ばせますよ😊

筋肉画像を載せているのには意味がある

 

私のYouTubeやこのブログでも、毎度毎度筋肉画像を載せているのはこういう背景もあるからなのです。

今、どこの筋肉を伸ばしているのか?が大まかでも理解できていないと、やってもやっても意味のない行動を繰り返すことになるからです😭ただ方法を真似するだけでは効果がない、というのもこういった理由があるからです。

筋トレも同様です🙋‍♀️

ただ動作を方法を真似するだけでは筋肉に最大限刺激は入りません。最大限どころかちっとも入らないこともかなりの割合であります。

筋力つかない、その要因はそのやり方、方法が何かしらの”抜け”があるからかも知れませんよ!

 

やるからには効果を最大限だしたいではないですか✨

こういったポイント、コツもぜひ考えながらケア、身体創りを行ってみてください!!

 

ケアのコツ、身体創りのコツをご自身の身体に合わせて知りたい方はご相談くださいませ

お問い合わせはこちら

LINEからお問い合わせはこちら

HP

当院のコンセプト

 

ピックアップ記事

  1. 大円筋が硬くなると、腕、上がらなくなります
  2. あれっ!姿勢良くなってませんか!??
  3. 施術ノート:肩甲骨を動かしていたつもりのケアで肩甲骨が動いていなかった
  4. dailynote:支える筋肉・動かす筋肉
  5. 【ケア編】首肩凝りに!全身を満遍なく緩ませるケア5選☆

関連記事

  1. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    腰の筋肉の硬さ。肩の硬さが取れていないから!?

    1.肩は腰と繋がっている腰なのに肩?そう思われるかもしれません。で…

  2. 体幹・背

    修復:肩の強張り解消に広背筋強化

    こんにちは😊今回は、冷房が大活躍のこの時期の悩みの種でもある肩…

  3. 修復

    施術ノート:習慣が変わると”良くも悪くも”身体も変わる

    こんにちは😊今日の施術ノートは、習慣と身体の変化について書きた…

  4. セルフメンテナンス

    手や腕を使いすぎた後にお勧めなエクササイズ

    こんばんは。本日は、手を使いすぎた後にお勧めのエクササイズです…

  5. 修復

    修復:反対の肩に手が回せない+肩後方の痛み

    こんにちは😊暑い日、如何お過ごしでしょうか?🌞こちらはまぁまぁ…

  6. セルフメンテナンス

    坐骨神経痛

    1.坐骨神経痛、って何なの?坐骨神経痛。久々でした。…

HPはこちらです

最近の記事

アーカイブ

  1. 1:腕を斜め後ろに上げた時の肩の痛み(場所を特定できない痛み)
  2. 修復

    施術ノート(修復):左膝下、外側の痛み
  3. 太もも・ふくらはぎ

    18:内転筋6兄弟の引っ込み思案性について【筋肉話】
  4. 修復

    施術ノート:腰背部の痛みが繰り返すのは下腹部が弱化しているから
  5. 姿勢

    腰、痛くなってませんか?座位姿勢検討しました。
PAGE TOP