ぎっくり腰

こんばんは!

今日は暖かい!ですね〜ヾ(*´∀`*)ノ

身体も動きやすい日でしたので、続けて投稿させてもらいます♪

 

午前中、普段は小児の訪問へ出かけるのですが本日は今朝急遽体調不良のご連絡を頂きキャンセルとなっていました。

ちょうど二日前に高校の頃の恩師から、腰が痛くて動けなくなってしまった、と緊急連絡がありまして。こちらもすぐに来てもらえない状況で最短で木曜の夕方なら!と連絡させて貰ったところだったのです。

話の様子ではぎっくり腰

あぁぁ、すぐの方がいいだろうな・・・が!如何せん私が分裂しない限り難しい(ノ*´>ω<)ノ。。。ごめんなさい、と思っていたところでのキャンセル!

すぐに連絡したところ、是非、とのことで来て頂くことに。

 

ぎっくり腰の方。

私、久々でした(●´ω`●)ゞ

当院。数年前から広告を一切出していないのと、HPも色々な理由から今すぐ整体に行きたい!と思った方が検索しても引っ掛かりにくくなっているという世の中と逆を行っている店でして笑(故、赤羽のお客様は圧倒的に少ないのです!)

その為、ぎっくり腰になって駆け込みたい!というご要望があまりない。のと、そもそもご連絡頂いてもすぐのお日にちは埋まって受けられないのでお断りするしかない。結果、ぎっくり腰の方はみる機会が少ない、というワケなのです。

なので久しぶり!!

 

いやぁ〜。

相変わらず、ぎっくり腰は急激な痛みの割には本当に単純な痛み背景でして。

痛みの要因も見つけやすく、緩み易くもあるのでどんどん痛みは取れていくのですよね。

 

よっぽど。

長年の痛み、癖からくる痛み、これ身体どうなってます?といった複雑な痛みなどの方が難しい!!(´-ω-`)

 

恩師も1時間後には痛みはなくなり、「人間らしい生活が送れる様になった!」と苦痛の表情だったのが笑顔でスタスタと帰って行かれました。

 

ぎっくり腰は、急激な筋肉の硬直。

難しくもなく、改善まではとても早いです。

現に。

しばらくすると良くなる、という方も多いのではないでしょうか?

それは、しばらくすると、急激に硬直した筋肉が緩むから、です。

 

ぎっくり腰は、

その時何をするか、よりも痛みが和らいできた時に放っておくか、次また起こらない様に対策を練るか、このアフターケアがとても大事です。

 

なぜって。

また起こります。

放っておけば。

 

痛みがなくなった=完全に良くなった(もう痛みは起きない)

訳ではないからです!全く!

 

下手したらまたすぐ起こります。

 

それは。

痛みがなくなっても、痛みの元だった筋肉の硬さの根っこはなくなっていないからです。

その硬さの根っこがある限り、

またふとした動作、よもやきっかけ動作も分からない程のちょっとした動作で硬さの根っこが急激に硬くなり、その硬さが全身まで一気に広がり、また、動けなくなってしまいます。

 

ですので。

ぎっくり腰になってしまったら(なる前に整えておくことをお勧めしますが!)

痛みがなくなったなくなっていないに限らず、一度徹底的に身体を整えてあげて下さい。

 

筋肉由来の痛みですので、治す、ではなく「整える」。

 

日々の生活動作や癖、趣味活動などにより偏ってしまった全身の筋肉バランスを、

骨格上、

本来ある筋肉の柔軟性やら可動性やらを元に戻してあげる

 

これがぎっくり腰にはとても大事なのです。

勿論ぎっくり腰に限らず。

痛みがなくてもあっても身体が整っていればふとした動作で痛みが出ることもありませんし、動きの制限もないので疲れにくいですし、疲れも溜まりにくい!

身体、てプロか余程日々気をつけて感じてない限りどうなっているか、なんてリアルタイムで実況中継する様にわからないじゃないですか。

大抵は痛みや違和感が出てから身体の異変に気づくのです。

なので、

ぎっくり腰、なんて明らかな身体からのサインが現れたのならその時こそ徹底的に整えるタイミングなのです!!

 

そのぎっくり腰の根っこ。

放っておけば置くほど年々身体の偏りで更に硬さは増し、そうなるといざ整えよう!と思ってもとっても時間がかかることもありますし、他の痛みを誘発することも多々あります。

整えるのは早ければ早いほど良い。

年齢と共に身体の使い方は偏る一方ですしね。

 

 

今日はそんなぎっくり腰話題でした。

 

因みに。

恩師は高校で担任をしてもらったこともある方で、私が毎日職員室に通う程職員室が好きになった大元の先生でもあります。生徒、という枠ではなく一人の人間として見て貰えた経験はその後の私の人生にとって大きな大きな出来事でした。

毎日職員室に通う生徒はどうなっていくかと言うと。高校の時の成績は中学の頃とは考えられないくらいズバズバと良くなり、通知表はこれウソなんじゃない?と思うくらいまでなりましたヾ(*´∀`*)ノおかげで今も勉強は大好きです♪笑

不思議ですよね。

こうして何年経っても繋がっている人と人との関係。

あの頃貰ったものを今日は少しは返せたのかな、と思うと嬉しい1日にもなり、

整体やっていて本当によかったな、と思う瞬間でもありました。

 

ぎっくり腰。

繰り返している方。

ここいらで一度整えてみませんか(●´ω`●)ゞ

 

年内のご予約、まだ空きございますのでお身体気になる方はご一報下さいませ!

 

fumi

お知らせ

長引く肩こり、首の痛み、腰痛 、取れない硬さや張り感は当院にお任せ下さい。根元から緩ませますよ!

からだの違和感・重だるさ・快適なお身体をキープする定期的なメンテナンスもご相談下さいませ。

お問い合わせは整体院華羽まで

当院コンセプト

メニュー

当院の施術7つの秘訣・当院が選ばれる6つのポイント

予約可能日時

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

ピックアップ記事

  1. 「腕に常に力が入ってしまって・・」力が抜けない本当の理由
  2. 大円筋が硬くなると、腕、上がらなくなります
  3. 原因追求型肩こりセルフメンテナンス①ー前鋸筋編ー
  4. 腰の筋肉の硬さ。肩の硬さが取れていないから!?
  5. 施術ノート(身体創り):肩関節の可動域は問題ないのに腕を振り下ろす時に違和感があ…

関連記事

  1. セルフメンテナンス

    dailynote:長時間”動かず”座り続けた後の張り感をセルフで解く

    こんにちは😊今日は久しぶりに長時間"微塵も動かず"座り続けまし…

  2. 修復

    施術ノート:お腹の硬さが改善されたら腰痛も気にならなくなった

    こんにちは😊今回は、腰の硬さ・痛みと腹部の硬さとの深い関係につ…

  3. 体幹・背

    12:乗り物移動後に起こりやすい「腰の張り」

    この投稿は3分で読める投稿です✨こんに…

  4. 体幹・背

    修復:腰が動かしにくい+腕が上げにくい、2動作同時に制限されているなら「広背筋」

    こんにちは😊今回は、肩と腰、双方に痛いみや違和感がある場合につ…

  5. 体幹・背

    修復:腰背部の硬くなりやすい部分2ヶ所(表層)

    こんにちは😊今回は、腰背部の硬くなりやすい箇所を2ヶ所書いてい…

カレンダー

2023年9月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

おすすめ記事

最近の記事

  1. 修復

    修復:反対の肩に手が回せない+肩後方の痛み
  2. 姿勢

    17:背中の丸まりとふくらはぎの硬さ【姿勢改善】
  3. 修復

    修復:神経紋扼による臀部や足の痺れ
  4. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    股関節の詰まり感、なんとかならないの!?
  5. 修復

    「伸ばす」「緩める」「整える」「リラクセーション」この筋肉には何をしたら良いの?…
PAGE TOP