セルフメンテナンス

【説明編】首肩凝りに!全身を満遍なく緩めるケア5選☆

こんにちは!

前回のセルフケア5選は如何だったでしょうか?

身体、動き始めてきたでしょうか?(*˘︶˘*)

あくまでこれは、使った直後、のケアですのでお身体の状態によっては十分に動き出してこないかもしれません!

その場合は施術、受けにいらっしゃってくださいね。

蓄積された硬さ、リセットさせて頂きますよ♪

 

さて。

今回は、前回のセルフケアの説明回になります。

前半動画の途中でもちらほら説明してきましたが、筋肉画像と共に補足も踏まえて説明させて頂きました。

 

身体の繋がり、身体の仕組みこそがご自身の身体を知る近道でもあります。

ご自身の身体と照らし合わせてケアにお役立てください☆

fumi

ピックアップ記事

  1. 「腕に常に力が入ってしまって・・」力が抜けない本当の理由
  2. 原因追求型肩こりセルフメンテナンス①ー前鋸筋編ー
  3. ハムストリングスを緩めて伸ばす方法
  4. 身体創り:筋肉が強化されない要因ーその①ー
  5. 【ケア編】首肩凝りに!全身を満遍なく緩ませるケア5選☆

関連記事

  1. セルフメンテナンス

    【ケア編】首肩凝りに!全身を満遍なく緩ませるケア5選☆

    こんにちは!お身体の調子は如何でしょうか??…

  2. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    23:硬さを効果的に「ほぐす」コツ

    この投稿は5分で読める投稿です✨☝️こちらからブログ更新通…

  3. セルフメンテナンス

    「良い身体の状態をキープする方法」ー筋肉のバランスを整えるー

    こんばんは。だいぶ寒くなってきましたね!家では・・小さ…

  4. セルフメンテナンス

    歩いて10分もすると膝が痛い。

    1.膝が痛さと生活スタイル今年は、39年ぶりに木枯らし1号が吹いて…

  5. セルフメンテナンス

    チャンネルを・・・作りました!再び!!

    こんばんは。チャンネルをですね・・・新しく作りました!…

HPはこちらです

最近の記事

アーカイブ

  1. ライブ資料

    2023.2.12胸郭ストレッチ資料
  2. 身体創り

    22:なりたい身体を創りれる人、そうでない人。その違いを考えた話。
  3. 修復

    修復:首の詰まりの正体は肩甲骨根本の詰まり
  4. 修復

    修復:梨状筋症候群(臀部〜大腿後面の放散痛)
  5. 肩を日頃から緩めておくためのセルフケア
PAGE TOP