セルフメンテナンス

腕が上がらない。対策は?ーメンテナンス編ー

 

0.前回に続き・・

前回の腕が上がらない。ー解説編ーの続き、セルフメンテナンス編です。

ポイントは前回お伝えした通り、動かす筋肉・動かし方です。

【ポイント】

動かす筋肉:広背筋・肩甲骨下筋

動かし方:掌を返し腕を捻った状態で肘を曲げながら、肩から動かす

1.方法

①広背筋、肩甲骨下筋の付着場所、腕付け根から少し下の前面に触れる

骨模型で見ると、ココです。あ、上の写真と反対ですねm(_ _)m

②腕を外に返して、肘を曲げる

③そのまま肩からぐるっと回す。前からと後ろから。ゆっくり10回ずつくらい。

 

2.動画

動画の方がわかりやすいかもしれないですね。こちらをどうぞ。

私が触れている位置はちょっと内側よりですが、外寄りの方もいると思います!

仕事をする前、仕事の合間、仕事が終わった後、使う前・使うごと・使った後この3つを意識して使う⇔緩めるのバランスを保ち、腕が動ける状態をキープしてみてください。

fumi

お知らせ

痛みではないけど違和感が続いている。張り感が取れない・・そんな時も一度ご相談ください。

からだの違和感・重だるさ・快適なお身体をキープする定期的なメンテナンスもお任せください。

お問い合わせは整体院華羽まで

当院コンセプト

メニュー

当院の施術7つの秘訣・当院が選ばれる6つのポイント

予約可能日時

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

ピックアップ記事

  1. 施術ノート:静止時に腰が痛い。動くと痛くない。
  2. 原因追求型肩こりセルフメンテナンス①ー前鋸筋編ー
  3. あれっ!姿勢良くなってませんか!??
  4. dailynote:支える筋肉・動かす筋肉
  5. 「力が抜ける姿勢」を作る方法

関連記事

  1. 体幹・背

    身体創り:胸椎と腰椎の可動域を広げる

    こんにちは😊今回は、胸椎と腰椎の可動域を広げるための「…

  2. 可動域広げタイ

    腕が上がらない。対策は?ー解説編ー

    「腕が上がらなくて困っている」腕・肩のお悩みで来られる方は多いデス(●…

  3. セルフメンテナンス

    修復:「肩の張り感」解消ー柔軟性の回復ー

    今回は、肩の張り感の解消を目指します!内容が膨大になってし…

  4. セルフメンテナンス

    肩、動かせていますか?

    こんばんは。腕、手、使えば硬くもなるけれど…

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

おすすめ記事

最近の記事

  1. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    結論。背中の張りは背中が原因じゃないんだよな
  2. 未分類

    ブログ、復活致しましたm(_ _)m
  3. 修復

    修復:梨状筋症候群(臀部〜大腿後面の放散痛)
  4. 体幹・背

    身体創り:ぐーたら姿勢vs負担のない姿勢(座位)
  5. 体幹・背

    身体創り:負担なく座り続ける為に重要な【仙骨】の支え
PAGE TOP