体質

視力とは違った「目の個性」 -ピント力不調整により現れる身体症状について-

こんばんは。

先日書かせて頂いた、私の目の発見のことで追記です。➡︎2019,1,23blog

これから目の機能については調べていきたいな、と思うのですが、こちらのページにざっくり書かれていましたので載せさせてもらおうかと。

筋膜リリースについても世間に広まった一つとなった番組、ためしてガッテン!

ここでは、合っていないメガネをかけることで眼疲労、頭痛、肩こりになる、と掲載されています。

確かに度数が合ってなければそりゃそうだよな、と思う内容でもありますが、度数は「視力」なので、私が引っかかっていたのは視力ではないんですよ。

なので、単純に視力の検査をしていてもわからないわけです。

目は、右目と左目それぞれ単体でも物を見ることができますが、立体的に見るには両目で一つの物を見る必要があります。それが、ピントを合わせる、ということ。

目のピント合わせを司る筋肉は、「毛様体筋(もうようたいきん)」という筋肉です。

!!(゚Д゚≡゚Д゚)!

筋肉!?

「使い方とか変えたりしたらよくなったりしますか?」

はい、思わず聞きましたよ笑

即答で、「できないよ」。

・・チーン(●´ー`●)

残念。。

そう、このピントを合わせる力ですよ。

合わないメガネをかけているとこの力が余計に発揮されてしまい、疲れてしまい、頭痛や肩こりなども引き起こすわけなんですね。

私の場合はこの毛様体筋だけの問題ではないとは思うのですが、要は見えているつもりでも、実はピントが正確に合っていない可能性がある、ということです。

この検査ができるのが、

「調節機能解析装置」と呼ばれる装置です。

ただ、この装置は国内に500台ほどしかない様なので、どの眼科でも検査できるわけではないんですね。

都内にも数カ所ある様なので近々この検査を受けに行こうかと思っています。

メガネ屋さんは両眼視機能検査、と言ってちゃんとピントを合わせる力を測った上で作ってくれるお店はある様なのですが、コンタクトは眼科での検査次第になるので、単に視力だけ測ってもらうだけだと不十分かな、と思うんですよね。

コンタクトで果たしてどこまで矯正できるのか・・コンタクトでの矯正が限界だった場合がメガネにしなくては・・・かもしれませんが。

メガネだと距離感や見え方や視野がかなり変わっちゃうので嫌なんですよね。。。あ、これももしや合っていなかったからなんですかね。

もし、

✔️眼疲労

✔️頭痛

✔️頭の締め付け

✔️肩こり

✔️めまい

✔️異様に眩しい

✔️両目で見ると物がだぶる

✔️距離感がつかみにくい

などなど。

気になることがありましたら、検査を受けて見られると良いですよ!

fumi

お知らせ

ご予約出来るお時間が日により増えています。ご予約の際は、営業日をご確認の上ご予約ください。

長引く肩凝り・腰痛 、取れない腹部や股関節の張り感は当院にお任せ下さい。

からだの違和感・重だるさ・快適なお身体をキープする定期的なメンテナンスもご相談下さいませ。

お問い合わせは整体院華羽まで

当院コンセプト

メニュー

当院の施術7つの秘訣・当院が選ばれる6つのポイント

予約可能日時

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

ピックアップ記事

  1. 腰の筋肉の硬さ。肩の硬さが取れていないから!?
  2. 残すは、首のみ!ラスボスを如何にして攻略するか⁉︎スマホ首も一撃させる方法
  3. 反り腰+O脚と内もも筋の切ってもきれない関係
  4. 【ケア編】首肩凝りに!全身を満遍なく緩ませるケア5選☆
  5. 施術ノート:肩甲骨を動かしていたつもりのケアで肩甲骨が動いていなかった

関連記事

  1. 体質

    肝臓の底力を復活させて慢性疲労とおさらばですよ

    昨日は・・・久々に飲みました。お酒、両親がかなり飲めるので弱く…

  2. 2019.2.5 私の頭痛は左目の使いすぎです

    こんばんは。先日書いた、見え方についての投稿ですが。本…

HPはこちらです

最近の記事

アーカイブ

  1. 身体創り:肩関節前面の構造と緩めポイントなど
  2. ガチガチ硬すぎ。この筋肉どうにかならないの。

    太もも前面の筋肉が伸びにくいと・・腰痛に!?
  3. 解剖学

    筋肉は筋膜命。筋膜がないと力を発揮できないのです
  4. セルフメンテナンス

    「肩甲骨が上がってしまう癖」を改善する方法②力を復活させる
  5. 修復

    施術note:大胸筋の緊張の抜けにくさと胸筋筋膜
PAGE TOP