セルフメンテナンス

【グッズを使って】足を緩めて全身を良い状態にキープする方法

こんばんは。

 

なんだか・・涼しいですね。

でも、湿気は最強(´-ω-`)

 

最近、腹筋背筋を頑張っているのですが、今まで筋トレ苦手だったんですよ。

でも!

良いグッズを手に入れて、なかなかいい感じで続いています\(*´▽`*)/

あ、通販でよくある器械じゃないですよ笑

・・・やりやすくなる、という点では同じか。邪魔にならずに、腹筋背筋しやすくなるやつです!

それはまたどこかで、として。

 

今回は、

【グッズを使って】

足を緩めて全身を良い状態にキープする方法

です!

 

こんな方にお勧めです。

✔︎デスクワーク直後の肩の張りをなんとかしたい

✔︎首や肩を動かしているがなかなか緩まない・・

✔︎足を緩めようと思っているが触れても硬くて痛いのでケアを避けてしまう

✔︎足のケアはそもそも足の痛みや違和感がないのでやっていない

など。

 

肩や首の張りや違和感が抜けにくい理由として、

足の硬さによって

取れにくくなり引っ張られ続けていることが理由として挙げられます。

 

長年の硬さは・・・

もちろん足だけが原因ではありませんが、

デスクワークなど同じ姿勢が続いた後の張り感でしたら、足を動かすことでかなり解消される可能性が高いです!

 

特に、

足の内側の硬さを緩めると、首の内側の硬さが抜けやすいですよ。

 

普段のケアの一つとして取り入れてみては如何でしょうか\(*´▽`*)/

 

※このケア方法は、

緩んだ状態の身体をキープさせる方法

でもあります。

長年の硬さをお持ちの方は硬さがスムーズに取れるものではありませんので

ご了承くださいm(__)m

 

今回も、文字で内容を要約しています!音が出せない場所でも内容がわかる様になってます。

内容は「文字起こし」ではありませんので、完全に同じではありませんので聞きながら文字を読むとわかりにくいかもしれません。悪しからず(ノ*´>ω<)ノ

足の内側編

足の前・外・後編

筋膜リリースローラー

私が使っているものはこれです\(*´▽`*)/

◆大きめ

◆小さめ

補足:足の内側〔直接〕編

 

では、

夏に向けて

元気な身体、作っていきましょう\(*´▽`*)/

 

私も!今年こそは暑さに負けない!+゚。*(*´∀`*)*。゚+ 

 

fumi

お知らせ

腰痛、肩こりのお悩みはお問い合わせくださいね。

からだの違和感・重だるさ・快適なお身体をキープする定期的なメンテナンスもお任せください。

お問い合わせは整体院華羽まで

当院コンセプト

メニュー

当院の施術7つの秘訣・当院が選ばれる6つのポイント

予約可能日時

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

ピックアップ記事

  1. 大円筋が硬くなると、腕、上がらなくなります
  2. 身体創り:筋肉が強化されない要因ーその①ー
  3. 【ケア編】首肩凝りに!全身を満遍なく緩ませるケア5選☆
  4. dailynote:支える筋肉・動かす筋肉
  5. 身体創り:デスクワークでの肩こり➡︎上肢と肩甲骨の重量差で起こる

関連記事

  1. セルフメンテナンス

    修復:「肩の張り感」解消ー柔軟性の回復ー

    今回は、肩の張り感の解消を目指します!内容が膨大になってし…

  2. 修復

    修復:首の詰まりの正体は肩甲骨根本の詰まり

    こんにちは😊今回は、首の詰まり感を感じる際は肩甲骨根本が引っか…

  3. セルフメンテナンス

    デスクワーク後の肩こりは足から!?

    1.抜けない肩の張り・・・こんばんは。平成も残り一ヶ月。「…

  4. 1:腕を斜め後ろに上げた時の肩の痛み(場所を特定できない痛み)

    こんにちは😊ノーマルblog、久しぶりの投稿です✨今日…

  5. 姿勢

    17:背中の丸まりとふくらはぎの硬さ【姿勢改善】

    この投稿は5分で読める投稿です✨こんにちは☺️今回…

  6. 動画

    【動画】股関節の違和感・太もものツッパリ→捻る動きを伴うならココを疑ってみる

    今回は、痛み違和感の原因追求について話しております。股関節の詰…

HPはこちらです

最近の記事

アーカイブ

  1. 糖質をどんな食材でとるか?
  2. ライブ資料

    8.11LIVE:肩・首を快適にする為の二頭筋&三頭筋ケア
  3. ライブ資料

    2023.4.28「骨格構造から見る反り腰」LIVE資料
  4. セルフメンテナンス

    坐骨神経痛
  5. 修復

    施術note:大胸筋が緩まない時は肩甲骨の動きをチェック
PAGE TOP