こんばんは。
随分秋らしくなってきました。
風、て気持ちいいですよね♪
最近は・・ヾ(*´∀`*)ノ大きい窓があって、風通しが良くて、天井が高い家で、「風、気持ちいいなーーー」て言いながらゴロゴロしてます。あ、はい、妄想です笑。
今週から本格的に仕事復帰しました♪
皆様にご心配頂き、手術前は8月の猛暑と相まってかなりメンタルをすり減らしておりましたが(* ̄▽ ̄*)ノ” 笑、今は心配事もなくなり、身体も順調に回復して普通に動けて仕事にいけてご飯を美味しいと思えることがとても嬉しく思います。
自問自答する世界、というのは私が定期購読しているコラムに書いてあったことでして。
私も好きな番組でもあるプロフェッショナル仕事の流儀、に出ている人が、
所謂「目を大きく見開いて、大きな野心をもち、他人へ自分を顧みずにどんどん進んでいく人」ではなく、「自分の道を静かに見つめ、自問自答し続けながらお客さんやマーケットニーズに応える形を取っている人」が多い、とのこと。
野心系よりも、自問自答形や精進形の方が多く出演されている様な気がする、と。
”一度その場から持ち帰って、一人で自問自答する世界”を自分のメインの勝負所にしている方が多い、と。
これを読んで、うん、確かに。と、思いました。
コツコツ地道に陰日向に、という方が多い様に思いますし、心に秘めているものが大きく、かといってそれを前に出すことなく、愚直にその人なりの貢献の道を進んでいく。
どちらかというと、私はこちらですねー。
どっちが良い、というより、どちらのタイプか、ということですよね。
自問自答する世界
昔から、自問自答してばかりの様に思います(●´ω`●)ゞ
なぜこうなったのか?
なぜそうじゃないとならなかったのか?
なんでそう思ったのか?
なぜこれが起こるのか?
なんで?なぜ?の繰り返して、それをずっと解決するために進んで来た様にも思えます。
考えるのが好きだった訳でもないですが、なぜ、その理由が知りたかった。それだけなんだろうと思います。
それが人の感情であったり、人の行動であったり。
今は人の身体に起こることにこの「なぜ」を使っていますが、基本的には「人」について知りたいんですよね、きっと。
その人がなぜその行動を取るのか?
なぜそういった考え方をするのか?
性格的な部分もありますが、持って生まれた性質や、環境因子や育った背景にも起因することもあります。
最近色々な人の価値観に触れることが多いのでより一層そう思います。
その人の一言、たったわずかな一言でもその人の考えや価値観の根元が見える様な気がします。
それを知るたびに、あぁ、自分はまだまだ世間知らずだな、と思ったりします。
今は、関わる人も関わる環境も限られていますが(コロナは関係なく)、それも、”影響を受けすぎない様に限定しよう”というところからどんどん狭めて行った結果、本当に必要なモノがやっと分かったんですよね。
24〜25歳頃も今と同じように、仕事と家の往復をしていましたがとても充実していました。
7時に家を出て、9時前に病院に着いて始業開始。
午前中1グループ、午後1グループ、集団療育に携わり、4時前には子どもたちは帰るのでその後片付けをして記録をして翌日の準備。この頃から記録は細かすぎるし、用意も適当なものがなければすぐ作る、といった細かさでした笑。
5時45分、定時で退社。
8時前に家についてご飯を食べ、入浴して10時に就寝。
翌日も同じ。
土日は家で趣味の制作物を作るか本を読むか、勉強して過ごす。人にそんなに会いたいと思っていなかったので外出する用事もなく大体家にいました、たわいも無い会話をする家族がいましたから。それと実家に住んでいたので、実家が一軒家なので歩く場所も多く、風通しも良く、周りがとても静かなので何にも不便はありませんでした。働く前は毎日5キロ走っていて、流石に働きはじめてからはそんなに走れなくなりましたが、定期的に動いて健康的でもありましたし。
人から見たらつまらない生活だと思うんです。単調で。
でも、これが今の原型だったよなー、としみじみ思います。
「自分はこれが好きなんだ、だからやっているんだ」
「自分はこれのために生きているんだ」
そんなこと考えなくても心が満たされることを自然とやれていたんです。
まさに、子供の頃、ですね。
年齢を重ねて、色々な人と会うことで、自分の価値観に無いものが入って来たことで、一度、「自分」というものがわからなくなりました。
大人になる過程、と言ってしまったら聞こえが良い様に思いますが、錯綜していたと言えばそうとも言える。
一つでも”これじゃなきゃ”があると、生きていく上でどこかで苦しくなる。
この”これじゃなきゃ”を外すための、お店を出してからの5年だった様に今、感じています。
考えなくても心が満たされることを自然とやっている。
その為に最近外れた”これじゃなきゃ”は『使命感』です。
使命感あってこその仕事に向かう私の姿勢でもありましたが、最近はこの使命感によって自分を狭めていたなと思いました。
良く、言われることがありまして。
「自分を大切に」
はい、と笑顔で返していたものの、正直「自分のための選択」が良くわかっていませんでした。
勿論、頑固ですし我が儘だとも思いますが、その選択そのものが誰かの為であって、その為に譲れないことがある、だから頑固になる、という感じでしょうか。
それが使命感から来るものでした。
私がやらなければ
勝手に思っていただけですが、それによって自分を生かしていたとも言えます。
本当に、大事にしたい、と思うのは、当たり前の様にしていたことができなくなった時に本当にわかるものですね。
自分を二の次にして、仕事第一に考えていたのも、それが出来るから、していたんだと思います。それか、そうしなかった場合にどうなるか不安だからそこから離れられなかった、とも思います。
今回、半ば強制的に休む選択を取ったことで、自分の中の優先順位と言いますか、この先の人生において何を大事にしていきたいのかが本当に分かった様に思います。
分かった、というより以前から気づいていたものの手放せなかった、のだと思います。
「いないのなら私がやらねば」
から、
「私1人で出来ることには限りがある」
と、本気で思いました。(訪問の話です)
例え、私が頑張って一人、二人、見れるケースを増やしたところでその場だけ、その子だけしかサポートできない。
他、希望していても希望通りにいかない子は結局お断りするしかない。
この現状は変わらない。むしろ、今、ニーズが増え、養育者の目が肥えて求められる質が上がっているので尚のこと人材不足が加速しています。
そうであるならば、私が頑張って現場をこなしていても状況は変わらないんですよね。
変革していきたい、とまでは、そこまではエネルギーがまだ無いですが、何年後か、何十年後か、その時が来る様な気がするんです。
基本、先ほども書いた様に自問自答する人ですので、改革!!タイプでは無く、愚直に目の前の人のニーズに応えていくタイプなので発起人になることはありませんが、そういった波が来るだろうな、と思っています。
ここまで思えるくらい、現場を積んで力をつけてきた、というのもあります。ちょっと前はもっと色々な子を、と思っていたのですが、今ならどんな子が来ても大丈夫だろうな、という経験から来る実感ですかね。
自問自答、からこんなところまで来ましたがヾ(*´∀`*)ノ笑
「使命感」を取れたのは本当に大きくて、望んでかけていたことではありますが肩の荷が降りた様に思えます。
今は、もう本当に、元気で毎日笑顔で色々やってみたいと思えること、そうなることが望みです♪
まだ、色々やってみたい、ところまで復活していないので、少しずつ、来年に向けて準備していきたいなと思っています。
来年、運気が良いので、私!(●´ー`●)♪♪笑
前は気にして無かったんですが・・・めちゃくちゃ運気の悪いとされている年に、本当に精神ボロメツになったことが怒っていたので、あぁ、そうなる運命だったんだな、て思ったんですよね。
ただ、それがあったから今の仕事が生まれていますし、それがあったから本当の意味で繋がれている友人もできました。
悪い運勢なんて本当は無いんだと思うんですよね。試練ではありますし、しんどいですが、その試練を越えたものは本当に強い。
物事でも人間関係であっても。
何かあったときに本当が試されるんですよね。そこで頑張らないでいつ頑張る!?と。
人間関係は私が頑張った、というより、どんな状況でも見守っていてくれたと言いますか、繋がり続けてくれた人達のおかげです^ ^
なので、そこから今までにかけて、結構頑張って来たと思うので笑、来年度はとことんゆっくりして、精気を養い、また次のアクションに備えようと思います!
因みに今の目標は、
・朝起きて疲れていない身体
・仕事を終えても疲れていない身体
を作ることです+゚。*(*´∀`*)*。゚+ !!笑
あ、あとは、風通しの良い、周りに自然の多い静かなところで住むことです!!
こんな勝手気ままに書いてるブログですが、見てくれている方が少ないからこそ書ける内容だな、と書いていて思いますヾ(*´∀`*)ノ
動画もまたあげていきますので♪
fumi